2022/06/30 参加者メニューについて
7月1日(金)~7月4日(月)の間は、参加者数の集計等を行うため、参加者メニューへの
リンクを切らせていただきます。御迷惑をおかけしますがご理解のほど、よろしくお願いいたします。
2022/06/30 発表原稿の提出について
発表原稿の提出期間が7月5日(火)~7月21日(木)までとなっております。
期間内に提出していただくよう御協力をお願いいたします。
2022/06/30 参加分科会の確定について
1日目の授業研究分科会と2日目の研究協議分科会の参加については、申込みいただいた分科会
(第1希望)へ参加していただけます。
2022/06/30 公開授業校訪問調査のお願いについて
申込みの際、授業研究分科会と公開授業校訪問先を同一として入力していただきましたが、
周知が不十分であったことと訪問される人数の調整が必要となっていることを踏まえて、
公開授業校訪問調査を実施します。別途案内を送ります。これに伴い、公開授業訪問校と
授業研究分科会(指定授業実施校)とが異なる場合もあります。
御理解、御協力をお願いいたします。
2022/05/31 千種聾学校(小学部)の公開授業の教科について
千種聾学校(小学部)における公開授業は、研究内容の関係で、すべて「算数」となっております。
参観される場合は、上記の点を御考慮の上、参加者メニューにて参観希望を入力していただくよう
お願いいたします。
2022/05/24 大会通信第2号を掲載しました。下のリンクからダウンロードしてください。
→ 大会通信第2号 ←
2022/03/14 新型コロナウイルス感染症拡大防止のための開催方法の対応について
【愛知大会の開催方法について】
愛知大会は、コロナ禍の変則的な大会から通常大会に戻す過程の大会となります。そのため、
感染症拡大防止に配慮した上での通常開催(参集開催)としますが、授業研究分科会の協議を確実に
実施するため、指定授業の参観は事前にオンデマンド配信をします。
また、大会前の感染拡大の状況により、愛知県に移動できない参加者が生じた場合は、その対応
として授業研究分科会をライブ配信(一方向)します。さらに、愛知県の感染が拡大して全ての
参加者が参集することができなくなった場合は開催方法をweb会議システムに変更します。今後の
対応については、ホームページや大会通信などでお知らせします。
2022/03/14 大会ホームページを開設しました。