講演・分科会

講 演

[講師] 澤 隆史 氏 
[演題] 「”新しい時代”の聴覚障害教育へ ーろう教育の継承と発展ー」 



授業研究分科会

○分科会テーマ
会場 NO. 分科会名 授業研究テーマ 助言者
東京都立
大塚ろう学校
1 幼稚部 伝え合う力を高める保育づくり
財団法人聴覚障害者教育福祉協会
 専務理事   松本 末男 氏
東京都立
大塚ろう学校
2 小学部
低学年
集団の中での対話を通して考えを深め、課題を解決していく授業づくり
東京栄養食糧専門学校
 教授     信方 壽幸 氏
東京都立
大塚ろう学校
3 小学部
高学年
自ら思考・表現し、協働しながら考えを深め、
課題を解決していく授業づくり
東北福祉大学
 教授     大西 孝志 氏
東京都立
大塚ろう学校
4 小学部
重複
興味・関心を引き出し、探究心を育てる授業づくり 一般財団法人日本心理研修センター
 事務局長   永石  晃 氏
東京都立
中央ろう学校
5 中学部 生徒自ら学びに向かい、考えを深める力を育てるための授業づくり 筑波技術大学
 准教授    脇中 起余子 氏
東京都立
中央ろう学校
6 高等部 自ら問を立て、思考を深め、説明する力を育てるための授業づくり 東京学芸大学
 教授      澤 隆史 氏

 

研究協議分科会

NO. 分科会 協議主題(分科会テーマ) 助言者
1 早期教育1(乳幼児) 早期からの切れ目ない支援における乳幼児教育相談の在り方を考える 東京学芸大学
 教授     濱田 豊彦 氏
2 早期教育2(幼稚部) 遊びや生活を作り上げていく中で、幼児が気付きや考えを深められる保育のあり方
~多様化に寄り添い、幼児の姿をどう捉え、幼児とどう関わるか~
財団法人聴覚障害者教育福祉協会
 専務理事   松本 末男 氏
3 教科教育1(小学部) 自ら思考・表現し、協働しながら考えを深め、課題を解決していこうとする力の育成を目指して 東北福祉大学
 教授     大西 孝志 氏
4 教科教育2(文系) 自ら問いを立てて探求するとともに、他者との対話を通して思考を深め、自らの考えを形成する授業づくりや指導について 東京学芸大学
 教授      澤 隆史 氏
5 教科教育3(理系) 自ら問いを立てて探求するとともに、他者との対話を通して自らの考えを形成する授業づくりや指導について 筑波技術大学
 准教授    脇中 起余子 氏
6 教科教育4(実技系) 児童生徒がよく分かる授業づくりや学びを深めるための指導の手立てについて 筑波技術大学
 教授     内藤 一郎 氏
7 自立活動1
(発音発語・聴覚活用・補聴機器)
個の保有する聴覚の実態、補聴機器等の活用を踏まえた、発音発語指導・聴覚学習の在り方について 大東文化大学
 教授     齋藤 友介 氏
8 自立活動2
(コミュニケーション・障害認識)
自ら問いを立てて探求するとともに、他者との対話を通して自らの考えを形成する授業づくりや指導について 筑波技術大学
 教授     長南 浩人 氏
9 重複障害教育 興味・関心を引き出し、自ら探究する力を育てる授業作り 一般財団法人日本心理研修センター
 事務局長   永石  晃 氏
10 寄宿舎教育 課題を主体的に見出し、他者との協働により課題解決しながら人々とともに豊かに生活する力を育むための指導・支援のあり方について 横浜国立大学
 准教授    雁丸 新一 氏
11 キャリア教育、卒業後の支援 発達段階に応じた組織的で系統的なキャリア教育の推進について
東京学芸大学
 特命教授   村野 一臣 氏
12 センター的機能(関係諸機関との連携) 地域との連携の充実を目指したろう学校としての取組や役割について考える 筑波大学
 教授     鄭  仁豪 氏